ペット保険審査のための告知義務と通知義務

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ペット保険の審査に通り、加入するためには告知義務と通知義務を守ることが重要です。

ペット保険の告知義務とは

ペット保険の告知義務とは、審査の段階で過去にかかった病気の事実を伝える・または告知書に記入する必要があるというものです。

加入を希望する犬や猫の現在の年齢性別や健康状態だけでなく、過去の病歴ワクチン接種の有無などについて詳細に伝えます。

ペット保険の告知はなぜ必要?

告知義務があるのは、ペット保険に加入している全てのペットに対して平等な保険制度を適用するため。

もし元々大病を患っていたり、あまりに高齢で通院が多いペットも保険料支払い対象にしてしまうとどうなるでしょう?

健康で通院の少ないペットに保険料を支払っている加入者は不平等を感じてしまいますし、支払いばかりが増えると保険会社は成り立たなくなってしまいます。

ペット保険が成立するためには必要な手続きなのです。

告知内容はペット保険会社によって違う

告知書に記入する項目は各保険会社によっても異なります。

主に以下のような内容を聞かれることが多いです。

  • ペットの生年月日
  • ペットの種類・品種
  • ワクチン(予防接種)の履歴
  • 今までにかかった病気・通院歴
  • 現在治療中の病気の有無
  • 他社ペット保険の加入状況

ウソの告知をするとバレる?

告知の内容が事実と異なる場合、告知義務違反として補償が受けられず保険料が支払われないこともあります。

明らかに故意で告知漏れをしていたり、重大な場合には審査落ちや契約解除の対象になることもあります。

既往歴の中には動物病院の記載欄もあるので、「バレないだろう」と思ってウソの告知をするということは止めましょう。

告知内容が加入条件に沿わない場合

こちらも会社によって異なりますが、ペット保険には加入審査を通る加入条件が設定されています。

ペットの年齢や病歴などによって、加入条件に沿わない場合には審査に落ちてしまうことも。

現在病気を患っているペットへの対応も、病気の種類や保険会社によってパターンが異なります。

  1. 特定の傷病以外は保険の対象となる(加入できる)
  2. 特定の身体の部位以外は保険の対象となる(加入できる)
  3. ペット保険には加入できない
ミニチュアダックスフンドやウェルシュコーギーの椎間板ヘルニアなど、犬種の特徴による病気には保険料が適応されないことが多いです。
猫特有のFIV、FIP、高齢猫に多い腎不全なども対象外となってしまう保険会社もあります。加入希望のペットの特性も考えてペット保険を選ぶようにしましょう!

ペット保険の通知義務とは?

通知義務とは無事にペット保険契約が成立した後、契約した内容に変化があった時保険会社に通知するという義務のことです。

ペット保険会社に通知をしなければならない場合

病院にかかった際の保険料の請求とは別に、ペット自身や飼っている環境が加入前と変更された場合にもすみやかに通知が必要です。

  • ペットが亡くなった
  • 他人へ譲渡して飼い主が変更になった
  • 引越しをして連絡先が変更になった

などの場合には、きちんとペット保険会社へも通知するようにしましょう。

通知義務に違反すると?

通知義務を怠ると保険料が受け取れない場合があります。

せっかくペット保険に入って怪我や病気に備えていたのに、通知義務を怠ったせいで保険料を受け取れなくなるなんてもったいないことです。

そんなことにはならないよう、ペットとの暮らしに変化があったときは、ともかく保険会社に連絡するべきです。

ペット保険は義務とルールを守って加入しよう

これらの決まりごとは、人間の保険もペットの保険も変わりはありません。

正直に告知義務を果して、変化があれば通知義務を行ない、安心した気持ちでペット保険に加入することをお勧めします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す