ペット保険審査のための告知義務と通知義務
ペット保険の審査に通り、加入するためには告知義務と通知義務を守ることが重要です。
ペット保険の告知義務とは
ペット保険の告知義務とは、審査の段階で過去にかかった病気の事実を伝える・または告知書に記入する必要があるというものです。
加入を希望する犬や猫の現在の年齢性別や健康状態だけでなく、過去の病歴やワクチン接種の有無などについて詳細に伝えます。
ペット保険の告知はなぜ必要?
告知義務があるのは、ペット保険に加入している全てのペットに対して平等な保険制度を適用するため。
もし元々大病を患っていたり、あまりに高齢で通院が多いペットも保険料支払い対象にしてしまうとどうなるでしょう?
健康で通院の少ないペットに保険料を支払っている加入者は不平等を感じてしまいますし、支払いばかりが増えると保険会社は成り立たなくなってしまいます。
ペット保険が成立するためには必要な手続きなのです。
告知内容はペット保険会社によって違う
告知書に記入する項目は各保険会社によっても異なります。
主に以下のような内容を聞かれることが多いです。
- ペットの生年月日
- ペットの種類・品種
- ワクチン(予防接種)の履歴
- 今までにかかった病気・通院歴
- 現在治療中の病気の有無
- 他社ペット保険の加入状況
ウソの告知をするとバレる?
告知の内容が事実と異なる場合、告知義務違反として補償が受けられず保険料が支払われないこともあります。
明らかに故意で告知漏れをしていたり、重大な場合には審査落ちや契約解除の対象になることもあります。
既往歴の中には動物病院の記載欄もあるので、「バレないだろう」と思ってウソの告知をするということは止めましょう。
告知内容が加入条件に沿わない場合
こちらも会社によって異なりますが、ペット保険には加入審査を通る加入条件が設定されています。
ペットの年齢や病歴などによって、加入条件に沿わない場合には審査に落ちてしまうことも。
現在病気を患っているペットへの対応も、病気の種類や保険会社によって異なり
- 特定の傷病以外は保険の対象となる(加入できる)
- 特定の身体の部位以外は保険の対象となる(加入できる)
- ペット保険には加入できない
などがあります。
ミニチュアダックスフンドやウェルシュコーギーの椎間板ヘルニアなど、犬種の特徴による病気には保険料が適応されないことが多いです。
猫特有のFIV、FIP、高齢猫に多い腎不全なども対象外となってしまう保険会社もあります。加入希望のペットの特性も考えてペット保険を選ぶようにしましょう!
ペット保険の通知義務とは?
通知義務とは無事にペット保険契約が成立した後、契約した内容に変化があった時保険会社に通知するという義務のことです。
ペット保険会社に通知をしなければならない場合
病院にかかった際の保険料の請求とは別に、ペット自身や飼っている環境が加入前と変更された場合にもすみやかに通知が必要です。
- ペットが亡くなった
- 他人へ譲渡して飼い主が変更になった
- 引越しをして連絡先が変更になった
などの場合には、きちんとペット保険会社へも通知するようにしましょう。
通知義務に違反すると?
通知義務を怠ると保険料が受け取れない場合があります。
せっかくペット保険に入って怪我や病気に備えていたのに、通知義務を怠ったせいで保険料を受け取れなくなるなんてもったいないことです。
そんなことにはならないよう、ペットとの暮らしに変化があったときは、ともかく保険会社に連絡するべきです。
ペット保険は義務とルールを守って加入しよう
これらの決まりごとは人間と同じでペットの保険であっても変わりはありません。
正直に告知義務を果して、変化があれば通知義務を行ない、安心した気持ちでペット保険に加入することをお勧めします。
年間人気ランキング4年連続1位のペット保険【ペッツベスト】
- 獣医師が作った本当にペットのことを考えた医療保険制度
- 加齢による保険料の負担も緩やか
- 医療費用の80%補償(※免責金額を除く)
- 通院・入院・手術でも1日の限度額なし
- わかりやすいシンプルプラン
関連ページ
- ペット保険とは
- 日本ではまだ馴染みが少ない「ペット保険」。名前の通りペットにかける保険なのですが、いったいペット保険とはどのようなものなのでしょうか。
- ペット保険のメリット
- ペットにも保険があります。ペットの怪我や病気のときに通院や治療にかかる費用の負担を軽減できるペットの保険に加入する方が近年になり徐々に広がっています。
- ペット保険の加入率
- ある調査では、日本のペット保険加入率は3〜4%という結果が出ています。これは、欧米の20%という数字と比べるとあきらかに市場に浸透していないことが見て取れます。
- ペットの交通事故
- ペットを飼っている際、特に気を付けるべきトラブルといえば、交通事故です。ペットの交通事故は非常に多く、犬の散歩中に事故が起きるケースもあれば、脱走している最中に事故に遭うなど、様々なケースが報告されています
- ペット保険の保険料
- ペット保険に入る際に気になることは保険料の金額です、保険料はペットの条件によってかなり違いがあるので、入る前にしっかり確認しておきましょう。
- ペット保険のトラブル
- ペット保険は日本に最近出来た保険会社なだけに出来た当初はサービスが悪くてかなりトラブルが多い業界だったのです、それはペット保険が日本に出来て20年経った現在でも、トラブルが少ないとは言えません。
- ペット保険の審査方法とは
- 生命保険や医療保険などの加入するときには、保険に入る条件が整っているかどうかの審査を保険会社側で行なわれます。それと同様でペット保険にも加入する際に審査が行なわれます
- ペット保険の保険金が支払われないケース
- 人間と違って健康保険が適応されないペットのためのペット保険ですから、怪我や病気では、もちろんのこと皮膚病や外耳炎などの軽度の治療でも保険金は支払われます。また、ガンや心臓病などの命にかかわる病気でも保険の対象とされて保険金を受け取ることが出来るのです。
- ペット保険の種類:定率補償型と実費補償型
- ペット保険の保険金の支払われるプランは、定率保証型と実費補償型型の2種類のプランが用意されています。定率補償型は、ペットが怪我や治療で動物病院で治療を受けた際の治療費をペット保険会社からもらえる金額は、ペット保険会社に加入したときに決められた定率分の補償金が支払われます。
- ペット保険請求の種類:立替請求型と窓口割引型
- ペット保険金を請求する方法は、立替請求型と窓口割引型とがあります、立替請求型は、ペットが怪我や病気になり、動物病院へ行って治療を受けた後に、治療の診断書を動物病院で発行してもらい、その場で治療費を全額支払います。
- ペット保険の業界
- ペット保険はまだ出来てから20年も経っては居ません、人間の保険と比べるとまだまだ歴史の浅い業界で、多くのペット保険会社設立されましたが日本人は欧米に比べたらペットに何かがあるときのためにペット保険に入っておく、という危機意識が薄いために加入する人があまりおらず倒産した会社が後を絶ちませんでした。
- ねこのペット保険
- ねこは犬の次に多く飼われているペットです、犬と違って気まぐれな性格で、気が向いたときしか甘えてくれない個人主義な動物ですが、見た目の愛らしさとやわらかい動きがたまらない魅力で、犬よりねこが好き、だと言ってねこのファンも多く存在するのです。
- 評判の良いペット保険その1:『ペッツベスト』
- ペッツベストは2005年にアメリカで設立されたペットのための保険会社です。獣医師であるDr.ジャック・スティーブンスが、当時ペットの医療費がかさむという経済的な理由で安楽死を施さねばならない現状を解決するべく1981年にアメリカ初のペット保険会社を設立したのがきっかけです。
- 評判の良いペット保険その2:『PS保険』
- 「PS保険」であれば、その他のペット保険よりも、保険料を抑える事ができます。その理由としては、インターネット販売に特化したペット保険だからです。最近は、自動車の任意保険料が安い会社がたくさんあります。